
じわ~っと身体の形になじむ、形状記憶する枕『Cubeads ピローⅡ』は、睡眠時の頸椎周りの筋肉の緊張を極限まで小さくすることを目指した枕です。
仰向けで使用した際に、頸椎が緩やかなカーブを描くように設計。
形状記憶すると、安定した首の受け台となり、首の筋肉のバランスを整えます。 2007年グッドデザインひょうご認定品。
オーガニックコットンの枕カバー付き。
こんな方におすすめ
・頸椎の疾患(頸椎由来の手のしびれなど)でお悩みの方
・眠りが浅いとお感じの方
・お店で試して購入したのに自宅では違和感がある
・その日の体調により、高さを変えたい
・朝起きると枕がとんでいる
カラーラインナップ
特徴
高さ調節可能
側部のポケットに付属のポンピングパッドを入れ、空気を入れることによって、枕の高さを調節できます。
お好みの量に調節してお使いください。
ポンピングパッドの使い方は、「ポンピングパッドの使用方法」をご覧ください。
お好みの量に調節してお使いください。
ポンピングパッドの使い方は、「ポンピングパッドの使用方法」をご覧ください。
(画像クリックで拡大表示)
形状記憶
独自開発した本体生地と独自の空気制御機構により、形状記憶し、やさしく頸部を支えます。
ダニやハウスダストの侵入を許しません
価格・仕様・組成
【枕本体+枕カバー】
18,700円(税抜価格 17,000円)
【枕カバーのみ】
3,630円(税抜価格 3,300円)
<仕様>
サイズ(約)巾60×30×8~9cm
重 さ(約)580g
<組成>
(表地)ポリエステル100%
(裏地)ポリウレタン100%
(中材)ポリスチレン
日本製 ※カバーは洗濯機可能
本体は手洗い可能
本体は手洗い可能
ポンピングパッドの使用方法
<空気を入れるとき>

空気を入れすぎると破損の原因となりますのでお気を付けください。
<空気を抜くとき>

勢いよく握るなど、無理に空気を抜くと破損の原因となりますのでお気を付けください。
お手入れ方法
(画像クリックで拡大表示)
●本体●

・枕本体が汚れた場合は、流水で汚れを流し、乾いたタオルで水気を拭き取ってください。
・洗剤を使用される場合は必ず中性洗剤を使用してください。
・全体を洗濯される場合は、水またはぬるま湯で手洗いし、水気をよく切って日陰で平干ししてください。
・漂白剤や塩素系薬剤は生地を傷めますので、ご使用はお控えください。
・アイロンやドライヤー、乾燥機など、高温になるものは破損の原因となりますので、お控えください。
●カバー●

・風合いを維持するため、粉石けんや天然油脂由来の液体洗剤などをお使いください。(他の洗剤及び塩素系漂白剤のご使用はお避けください。)
・水道水に含まれている塩素で色が変わることがありますので、すすぎは短時間で行ってください。
・色の濃いものやプリントされたものは、多少色落ちすることがありますので、すすぎは短時間で行ってください。
・洗濯時に多少毛羽落ちすることがありますので必ず屑取りネットをご使用になり、取り扱いは十分ご注意ください。
・吸水性を長持ちさせるために、柔軟剤の使用はなるべくお避けください。
・洗濯をした後は、両端を持ちパタンパタンとよく振って、空気を含むようにパイルを立たせてから干してください。
・長く柔らかい風合いを持続させるために、風通しの良い日陰で干すことをおすすめします。
・濡れたまま放置すると、色落ちや色移りの原因になりますので洗濯後は直ちに広げて干してください。
・ホックやファスナーなどひっかけやすいものとは一緒に洗わないでください。
・パイルの糸が抜けたら、ハサミなどで根元から切ってください。(他の部分まで伝線して抜けていくことはありません。)
取り扱い上の注意
・本品は枕です。用途以外でのご使用はお避けください。
・本品の側部にあるポケットに付属のポンピングパッド以外のものをご使用の際は、ハンドタオルなどやわらかいものをご利用ください。かたいものや鋭利なものをポケットに入れると破損の原因となります。
・ポケットの容量は350ccです。無理に物を詰め込むのは、破損の原因となりますのでお避けください。
・破損の原因になるので、はさみやカッター等先のとがった物で突く、切る、歯でかむ、強い力で踏む、マジックテープや粘着質なものに触れさせる、重い物をのせるなどの過度の負荷を本体に与えないでください。
・ペットなどがかんだり爪を立てると破損の原因になりますのでお気をつけください。
・本品は食べられません。万一中材のビーズがこぼれた際は、お子様やお年寄りの口や目などに入らないようにご注意ください。口や目に入った場合は洗浄してビーズを取り除いて下さい。大量に飲み込んだ場合は喉に詰まり窒息する恐れがあります。口の中に残っているものをかき出し、速やかに専門医の手当てを受けてください。
・火気のそばや高温になる場所での保管やご使用はお避けください。(本品の耐熱温度は75℃です。それ以上の温度にならない場所でご使用ください。)
・本品を破棄する場合は各自治体の指示にしたがって処分してください。
・予告なく本表記や仕様を変更する場合がございます。